こんにちは、おなむーんです!
お祭りの屋台などでも見かけるカラフルで綺麗なボール。「ぷよぷよボール」や「ぷるぷるボール」と呼ばれるものです。

我が家ではなぜか「ぷにぷにボール」と呼んでいます。
お家遊びに使えるアイテムとして私のお気に入りの1つで、夏休みも大活躍していますよ!
今回は、ぷよぷよボールのご紹介!私が実際に使ってみた感想を交えてお話します。ぜひ最後までご覧ください!

ぷよぷよボールとは?

ぷよぷよボールとは、カラフルなアクアビーズが水を吸うことで何倍にも膨らんで大きくなるもの。
ぷにぷにとしたやわらかい感触と、見てるだけでうっとりしてしまう程の透き通ったキレイな色が特徴です。
縁日で「ぷよぷよボールすくい」として見かけたことのある方も多いのではないでしょうか?
小さい頃からキラキラしたものやキレイなものが大好きな私は、大人になってからもぷよぷよボールすくいや詰め放題を見かけるとついやってしまいます。
ぷよぷよボールはどこで買える?

私はネットで注文して購入しています。価格は大体500円くらいからでリーズナブルです。
私が実際に購入しているのがこちら。安さが決め手でした。
届いた時は袋が小さいくて少ないと思うかも知れませんが、膨らんで大きくなるので大丈夫。
さらに、1度膨らませれば何回も同じもので遊べるので、コスパ抜群です。

我が家は、昨年の夏に購入したものが残っていて今年も遊べました!
夏休みの工作の材料にも使えましたよ~
大容量のものを購入したい方にはネット注文がかなりお得だと思いますが、とりあえず試してみたいという方は、100円ショップにも売っているので気軽にお試しできますよ!
ぷよぷよボールの作り方はとても簡単!水に浸けるだけ

ぷよぷよボールの作り方はとっても簡単、水に浸けて待つだけ!
我が家では、使う前の日の夜に水に浸けて置いておきます。朝にはしっかり出来上がっているので、午前中からすぐに遊べますよ!
水に浸ける前のぷよぷよボールはたはただのつぶつぶ。

適当な入れ物に水をたっぷり入れて、ぷよぷよボールを入れておきます。

2時間も経ってないくらいかな、手に取ってみたら少しぷにっとやわらかくなっていました。でもまだまだ小さいです。固いし。

一晩水に浸けておいたらこんな感じ。お水はなくなってました(笑)
立派なぷよぷよボールの完成です。簡単!

これですぐに遊べます。ぷよぷよボールを見た子ども達はきっとテンション上がるはず!
ぷよぷよボールの遊び方例
我が家の長男ムギと次男サチが実際に遊んだ遊び方をご紹介します!
すくって、あけ移し

小さい子におすすめなのが、「すくう」「入れる」のあけ移し。スプーンとヨーグルトの空き容器のような入れ物があればオッケー、すぐに遊べます。
すくって入れるをひたすら夢中に繰り返して遊んでくれるはず。お水をを少し足したりしてアレンジもおすすめです!

柄の長いスプーンや口の狭い入れ物にすれば、難易度が上がるよ!

触って楽しむ、潰して楽しむ

これは小さい子から大人まで楽しめる!ぷよぷよボールはとにかく感触が気持ちいいので、掴んだり転がしたり潰したり、感触遊びにピッタリです。
指でつまむ練習にもなりそうです。数を数えたり、色の勉強にも。
色遊び

カラフルなので、色遊びもおすすめ。同じ色で集める、同系色で集める、など色んなキレイを作ってみましょう。
例えば、「ピンクとむらさき」「ピンクとグリーン」では全然雰囲気が違いますよ!
私が購入したものは、大きさが違うぷにぷにボールが混ざっていて、大きいものだけを集めて遊んだりもしていました。

どんな色で組み合わせても、とにかくキレイだよ~、うっとり
カフェごっこ

ブルー系をコップに入れてサイダー、グリーン系でメロンソーダ、オレンジ系でオレンジジュース、などドリンクに見立てた遊びは盛り上がりました。
キラキラ石を氷に見立てて、ぷよぷよボールを注いで、お待たせしました~とお店屋さんごっこ、とてもおすすめですよ!形が丸いので、タピオカみたいにも遊べます。

本物の氷を使うのも楽しいのでおすすめだよ!
外でも室内でも遊べるぷよぷよボール、我が家では家の中でビニールプールを広げてよく遊んでいます。おすすめのビニールプールについてはこちらもどうぞ!
遊ぶときの注意点

ぷよぷよボールで遊ぶ際の注意点をまとめました。安全に楽しく遊ぶために参考になればと思います!
透明のぷよぷよボールは水の中に入ると見えなくなる
カラフルなぷよぷよボールですが、水の中に入れると色が薄くぼやけます。薄いピンクや薄いオレンジなどは結構見えにくくなりました。
透明のぷにぷにボールなんて全く見えなくなってしまうので、注意が必要です。
ボウルやお皿のように小さめ器で遊んでる分には片付ける時にも困らないのですが、水がたまっているプールの中で遊んだ時は片付ける時になかなか見つけられず、少し苦労しました。
もうないと思って水を流したら、見えなかったぷよぷよボールが排水口に流れてしまった、なんてことにならないように気を付けてください!
小さい子の場合は誤飲に注意!
これは小さめのおもちゃ全般に言えることですが、ぷよぷよボールも間違って口に入れたり飲み込んでしまうことのないように気を付けてください。
実際に事故の報告があるようです。
ぷよぷよボールは見た目もキレイで美味しそうに見えてしまうかもしれないので、小さいお子様の場合は必ず大人が一緒にいる時に遊ぶようにしましょう。
排水口に流さないように気を付けよう
排水口の詰まりの原因になるため、ぷよぷよボールは排水口には流さないようにしましょう。
水を流す時に間違って流してしまわないようにも気を付けてくださいね!
ぷよぷよボールの捨て方も次にご紹介しているので、正しい捨て方で処分してくださいね!
ぷよぷよボールの捨て方

ぷよぷよボールの捨て方は、基本的には乾燥させて可燃ゴミだそうです。
ぷよぷよボールは、乾燥させると元の様に小さくなっていきます。少し時間はかかりますが、しっかり乾燥させてから可燃ゴミとして処分するのがいいでしょう。
まとめ

キレイで可愛くて、不思議な感触でずっと触っていられるぷよぷよボール。
たくさんの遊び方があって、とっても楽しいお家遊びアイテムです。
お子様1人1人に合った遊び方をぜひ見つけてみてくださいね!

私はいつか、小さなビニールプールにぷよぷよボールをたっぷり入れて、縁日のぷよぷよボールすくいを再現してみたいです!